祇園祭の情報
祇園祭は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭であるが、そのなかでも「宵山」(前祭7月14日~16日・後祭7月22~23日の予定)、「山鉾巡行」(前祭7月17日・後祭7月24日)、「神輿渡御」(7月17日)などがハイライトとなっている。宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、動く美術館とも例えられる。
祇園祭
祭り名
祇園祭
開催期間
7月1日~31日 メインは17日の山鉾巡行
開催地
八坂神社
開催地住所
京都府京都市東山区祇園町北側625
祭りの説明
祇園祭は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭であるが、そのなかでも「宵山」(前祭7月14日~16日・後祭7月22~23日の予定)、「山鉾巡行」(前祭7月17日・後祭7月24日)、「神輿渡御」(7月17日)などがハイライトとなっている。宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、動く美術館とも例えられる。
▲ページの先頭へ▲
友達に教える
Copyright (C) 2013-
いい日いい旅 【日本の祭り編】
All Rights Reserved.
|